中川ゆう子

中川ゆう子岐阜県議|日本共産党

2020年度岐阜県予算に関する要望書 [県土整備部・都市建築部]

2019年11月25日 9:12 am
カテゴリ: その他

2020年度岐阜県予算に関する要望書

県土整備部・都市建築部

【県土整備部】 

  1. 徳山ダムの放流水を長良川に流す木曽川水系導水路事業は、河川環境の破壊につながり、また費用の無駄遣いであると考えます。国に対し中止を求めてください。
【県回答】県は、異常渇水時に徳山ダムに確保した水を、木曽川及び長良川に流し、河川環境を改善することに加え、徳山ダムを含む木曽川ダム群の水系総合運用による加茂・東濃地域への渇水被害の軽減に効果が見込まれることから、木曽川水系連絡導水路が必要だと考えている。このため、国や水資源機構に対し、速やかに検証作業を実施し、事業を推進されるよう要請している。
  1. 長良川の環境改善と漁業の再建を図るために、長良川河口堰の開門調査を農業用水を使用しない期間に試験的に行うよう働きかけてください。
【県回答】農業用水を使用しない期間であっても、地下水や土壌の塩分化が予測されるため、塩害発生の可能性が高く、塩水の進入を強要する開門調査に対しては、多くの利害関係者の懸念があることから、受け入れることはできないと考えている。
  1. 県営水道の民営化につながる「広域化」ではなく、黒字の県水を値下げし、県内の平均まで引き下げるようにしてください。これまでも県水の黒字は老朽管の敷設替えにあてると「値下げ」に背を向ける県政に土岐市、瑞浪市の市民は怒っています。毎日の暮らしになくてはならない「命の水」がこんなに高くては市民からも「不公平だ」との声が上がっています。県水の値下げを決断してください。
【県回答】(都市建築部)県営水道が供給しています東濃・美濃加茂地域は地形的に地下水が乏しく、水源をダムに頼らないと必要な水量が確保できないこと、また浄水場などの大規模な施設が必要なことから、必然的に県内の他の地域より水道料金が高くならざるを得ないということをご理解いただきたいと思います。また昨年6月に発生しました大阪北部を震源とする地震など、近年頻発する大規模自然災害に対し被害の軽減を図るため、老朽化した水道管路の更新や耐震化など、様々な対策が求められており、多額な投資が必要となっております。将来に渡り安全な水の供給を維持していくため、中長期的視点で多額な費用をまかなえる適正な料金を設定し、持続可能な健全経営に取りくんでおります。なお、民間事業者に水道事業の運営権を設定することにつきましては、現時点では考えておりません。
  1. 山県市仮称高富IC以北のバイパス道路整備事業について。質問1、仮称高富インター以北のバイパス道路計画について、県から都市計画4車線を、2車線に変更する提案をしたのか。それとも、山県市(市長)が2車線化を県に要望したのか。明らかにしてください。質問2、伊佐美地区の建設道路を盛土方式から橋脚方式に切りかえて、水害を防止する計画変更は考えないのか。金額がかかるとの理由を述べていますが、盛土の場合は地盤改良工事に費用が掛かることも予測されます。住民の水害への不安を取り除くためにも、橋脚方式への変更を求めますが、県としての見解を説明してください。
【県回答】質問1については、現在岐阜土木事務所の方において、関係機関との調整や、地元のみなさまの要望等踏まえて、さらに交通量の推定や各種の検討を行った結果、現在の計画に至るというふうに報告を受けています。

2番目の質問については、岐阜土木事務所の方において、関係機関との調整や、地元のみなさまの要望等も踏まえたうえで、安全性や経済性等も含めて検討を進めた結果、現在の構造形式がもっとも適切だというふうに聞いている。現在の計画は、このような結果を踏まえたうえでの計画としていて、現時点での変更の予定はない。
  1. 住民の理解のもと土砂災害警戒区域の指定の促進、砂防ダム、治山ダム等の整備を進め、土石流、地滑り、急傾斜地崩壊等の防止対策を抜本的に強化してください。また、森林の適正管理を促進し、倒木・流木の抑止対策をすすめてください。
【県回答】治山ダムにつきましては、山地災害危険地区内の治山施設整備を推進しまして山地防災力の強化に努めてまいります。県内において、これまでに流木対策を目的とした治山ダム壕を73基設置しております。全国的に流木の被害拡大が見られるため、流木災害の危険性がある渓流では流木捕捉式治山ダムの設置、または既存治山施設の機能強化対策に取り組んで参ります。
  1. がけ崩れなどの恐れのある急傾斜地について地盤調査、補強工事の助成制度を創設してください。
【県回答】急傾斜地等で、第一義的に土地の所有者や被害を受ける恐れのあるものが対策工事を実施することになっている。県が特定の法人や地域に対する補助制度を創設する予定はありません。ただし、公共性が高く、土地の所有者等が対策を行うことが経済的、技術的に困難と認められる急傾斜地については、県が対策工事を行っている。また、市町村が行う急傾斜対策工事にかかる費用については、県の補助制度を設けている。
  1. 急傾斜地崩壊危険個所においてがけ崩れが起こっています。こうした急傾斜地崩壊危険個所において、急傾斜地崩壊防止対策事業を促進してください。
【県回答】重複するようだが、危険度、公共性が高く、避難所・避難路や、要介助者・介護者利用施設を保全する箇所、過去土砂災害が発生した個所などの事業を重点に実施しているところ。
  1. 境川総合治水対策特定河川事業について、早期の河川改修と河川状況の把握など浸水被害を防ぐ対策を促進してください。
【県回答】境川の河川改修に関して、境川については、河川整備計画に基づき、中流域の河川改修や、上方排水機場のポンプ増設など、引き続き河川改修を進めていく。
  1. 境川の改修を行っていただいていますが、昨今のゲリラ豪雨に備え改修のスピードを上げ早期に完成するようにしてください。
【県回答】97と同じ。
  1. 藍川橋(川島三輪線)は岐阜市北東部の芥見地域と藍川地域を結ぶ橋梁であり、主要3幹線道路が集中した交通量の多い地点です。朝夕のラッシュ時だけでなく、恒常的に交通渋滞が発生しており、四車線化の早期事業化を要望します。
【県回答】藍川橋について。今年度、令和元年度より新規事業に着手していて、現在橋梁の設計を進めているところ。
  1. 長良川遊水池整備について、洪水対策として長良川流域の6カ所(美濃市1カ所、関市4カ所、岐阜市1カ所)が遊水池候補地とされ、合計135ヘクタール、容量355万立米の遊水池を整備する計画がすすめられようとしています。整備計画に関する住民説明と情報公開(資料提供)を求めます。特に地元の関係住民には事業の意義や計画内容の周知を図り、住民の意見・要望を踏まえた事業にしてください。
【県回答】長良川遊水地整備においては、国における検討が進められており、6月から地域住民への説明が行われている。引き続き遊水地整備事業について、地域住民への説明を行うよう国に働きかけていく。
  1. 県道安食粟野線の十六銀行粟野グランドの交差点は、変形5差路になっていて危険なことから、信号機設置などの安全対策を要望していますが、県警本部は「道路改良が必要」と回答しています。道路改良をお願いします。
【県回答】現在皆様の要望も踏まえた他の継続事業箇所を優先して整備を進めている。現箇所の着手はちょっと困難な状況。今後は県全体の予算や他の事業箇所の進捗状況を勘案して検討していく。

【都市建築部】

  1. 長島トンネル工事の公募が開始されました。このトンネル工事、およびヤードを含む非常口工事について、JR東海から、環境保全書を提出させてください。そして、それについて、県環境影響審査会で慎重に審査するとともに、恵那市の環境審議会の意見も聞くよう手配してください。その上で工事契約するよう、要請してください。山口の事故を教訓として。中央アルプストンネル非常口工事で落盤事故がありました。これについて、7月5日、県環境影響審査会が開かれ、事業者の報告では、「弱いところが分かっていたが、そのまま補助工法を使わず事故が起きた」旨の文書となっています。分かっていて事故が起きたとはずさんな工事と言わなければなりません。長島トンネルは土かぶりも浅く、不安です。綿密な事前調査と厳重な安全対策を第三者が評価し、その上で、区分地上権の取得交渉するのが、当然です。
【県回答】(環境生活部、都市建築部)環境保全書の提出について、JR東海では、工区ごとに工事契約後、請負業者との調整の上で環境保全計画書を提出してまいります。県は環境保全計画書が提出された場合、必要に応じ環境影響審査会を開催するなど、更に環境保全上の意見をJR東海に提出することとしています。環境影響評価審査会の開催については個々のケースごとに判断してまいります。
  1. リニア工事契約は、区分地上権など沿線地権者の同意を確認してから業者に発注契約することを、確認してください。6月に長島トンネル工事の公募が開始されたようですが、沿線地権者の区分地上権所有の多数の方は、納得されていません。地権者の同意のないまま、契約することは、工事が途中でストップするとおもいます。公共事業と同様にあくまでも、関係地権者の同意をえてから、工事契約するよう、事業者に確認してください。それとも、同意がなくても工事発注、契約は出来るのでしょうか。
【県回答】(環境生活部、都市建築部)工事発注の時期について、JR東海が行う工事の発注時期、これそのものを制限する法令あるいは基準は特にないものと認識しております。本日このようなご要望があったことについては、県の方からJR東海にお伝えしたいと思います。
  1. リニア中央新幹線計画に関し、沿線住民の意見を把握するために、国交大臣の指示のとおり「ていねいな説明」を保障するために、口頭ではなく文書で約束するように、申し入れてください。中津川市のJR東海中央新幹線岐阜工事事務所にはFAXがなく、文書を受け付けません。要望、質問等について、文書を提供しようとしても受け付けしない。2019年5月30日、リニア残土運搬ルートについて、JR東海を訪問しました。その目的は昨年10月29日、日本共産党岐阜県委員会がおこなった国への来年度予算要求時、リニア残土運搬ルートについて、JR東海から返答がない旨述べ指導を求めたところ、国交省鉄道局施設課の河原補佐、河村係員が対応され、「それはすでに関係自治会役員に説明し、了解を受けている」との回答でしたので、なぜ、そのようなことになったか、確認のために訪問しました。質問要旨を事前に渡すためにFAXしようとしましたが、FAX番号がありません。止むなく、前日担当職員の携帯番号に電話すると、事務所に通じ、その職員から後ほど電話させるとの対応でした。しばらくして職員から電話があり、文書を取りに来るよう要求すると、それは出来ないので、この電話で話を聞くとのことで、電話口で読み上げ伝えました。当日、交渉で「国交省になぜ間違った報告をしたのか」との質問に対し「その件については承知しており、社内で調査した結果、そのような報告はしていない。残土運搬は決まっていない。国交省に聞かずにわが社に聞いてくれればいいのに」との対応でした。そして、質問書を渡そうとすると、「いらない」との対応。この事実で、JR東海はリニア中央新幹線建設計画については要望も回答もいずれも証拠を残さないために、文書でのやり取りを拒否しているものと認識しました。これではとても丁寧な説明ではありません。誠実に文書で約束するように、申し入れてください。
【県回答】JR東海は文書による対応をしないということですが、リニア新幹線建設工事につきましては工事実施計画の認可権者である国土交通省において、地域住民に対して環境保全に関するデータや情報を最大限に公開し、透明性の確保に努めながら丁寧に説明し、地元の理解と協力を得ながら事業を円滑に実施するようJR東海に求めているところでございます。県としましても、丁寧な説明の実施ということにつきましてJR東海に働きかけていくということと、文書の対応についても、今回このようにご意見をいただいていることについてお伝えしていきたいと考えております。
  1. JR東海によるリニア中央新幹線建設工事に伴う大量の建設残土(建設発生土)の処分に関する県としての対応について、(1)リニア建設工事にともない、県内では1260万立米(10トン車75.6万台分)の建設残土が発生するとされ、その処分は県内の環境や県民の暮らしに大きな影響を及ぼすと考えられます。県としての対応方針を明確にし、事業者と市町村任せでなく、市町村に対して 適切な指導・監督・助言等をおこなうこと。(2)汚染残土(処分に配慮を要する要対策土)の発生に対しては、適切な処分を確保する措置を厳格に実施すること。また、民間の開発地や残土処分場等にリニアの建設残土を持ち込む場合を想定して、不適切な処分がおこなわれないよう対策をとるようにしてください。
【県回答】(環境生活部、都市建築部)(1)建設残土の処分に関する件。県は土砂等の埋め立て等による土壌汚染や災害発生を防止するため、岐阜県埋め立て等の規制に関する条例に基づき、環境基準に適合するリニア中央新幹線建設工事に伴う建設発生土を用いて埋め立てを行う事業場に対し、その事業場のある市と協力して週一回の立ち入り検査を実施するなどして環境汚染の未然防止を図っております。今後も引き続き市と協力して対応してまいります。
  1. リニア中央新幹線関連事業について①リニア中央新幹線建設は、技術的にも確立されず、自然環境と生活を破壊する事業を認めるわけのはいきません。今からでも中止するよう、国に県として申し入れをしてください。②駅のすぐ近くに養護施設や小中学校があり、電磁波が人体へ影響することが指摘されています。電磁波はコンクリートを通過するので電磁波を通さないようなフードにしてください。③土地買収にかかわって、地域住民には丁寧な説明をすると言いながら、勝手に線引きされた市民には丁寧な説明はなく、市民は不安いっぱいで悩んでいるのが実態です。市民の立場に立って対処してください。④山口トンネルで起きた崩落事故について教訓とするべきことは、専門家を配置して調査し、対策をとるようJR東海に要請してください。⑤JR東海は山口トンネルで汚染された残土の仮置き場を木曽川の河原に建設しました。木曽川は岐阜県民や愛知県民の水道水として使用しています。汚染物質が木曽川に流れ出る可能性が高い。撤去するようJR東海に要請してください。
【県回答】①リニア建設工事の中止の申し入れについて。リニア中央新幹線については、国土交通省におきまして超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員会におきまして、営業に必要な技術が確立されている等と評価された上で、平成26年10月に国土交通大臣により工事実施計画が認可されております。県としましては、JR東海の環境保全措置の履行状況、あるいは環境影響評価書に対する知事意見に基づきJR東海が行おうとしている県、関係市町への協議、報告や地元への説明の内容等について慎重に確認してまいります。その上で、必要に応じてJR東海に対して意見を述べ、適切な対応を求めてまいります。

②電磁波の影響について。国土交通省において、国際被電離放射線防護委員会の基準値を満たしており、問題ない旨検証されております。JR東海に対しましては、環境影響評価書に対する国土交通大臣意見において、地域住民や利用者の不安感を払拭するため、計測データを用いて丁寧に説明することを求めておりまして、県としましても地域住民等への丁寧な説明の実施をはたらきかけてまいります。

③住民の方への丁寧な説明について。繰り返しになりますけれど、県といたしましては、JR東海に対し、住民の皆様への丁寧な説明の実施をはたらきかけてまいりたいと、いうふうに考えております。

④山口トンネル崩落事故の教訓について。JR東海は崩落事故をふまえた今後の対策として、現地に地質専門家を配置する旨の説明を受けております。

⑤汚染残土の仮置き場の件。JR東海は中津川市山口下島地区の木曽川近くに、環境基準に適合しない土砂等の仮置きを実施するにあたって、環境基準に適合しない土砂等の埋め立て等に関する要綱に基づいて協議書を県に提出しております。この協議書のなかで、JR東海は、周辺河川や地下水に影響を及ぼさないよう、仮置き場所の平面をコンクリート張りとし、仮置きする掘削土は遮水シートで被うことにより、汚水の流出および浸透を防止するとともに、周辺河川や地下水のモニタリングを実施するとしております。なお県は、JR東海が行う措置の履行状況を立ち入り検査で確認してまいります。
  1. リニア岐阜県駅周辺整備事業は、岐阜県主導で行われています。①今からでも事業を見直し、事業の廃止・縮小を求めます。②費用の県・市・JR東海の負担割合が決まっていないと聞きますが、JR東海と岐阜県で負担してください。
【県回答】①②駅周辺整備の関係について。周辺整備につきましては、県、中津川市、有識者等関係者ともに、リニア岐阜県駅周辺整備協議会において整備計画を検討してきたところです。他方、中津川市では今年度からリニア岐阜県駅周辺デザイン会議を設置いたしまして、駅周辺整備についてより具体的な検討をすすめるということにしております。今後、いろいろ整備内容を具体化するなかで、費用負担についても合わせて協議していきたいと考えております。
  1. 濃飛横断自動車道建設について。 ①ハナノキ、シデコブシ、希少な動植物群のある坂本岩屋堂湧水湿地を通るルート計画は見直ししてください。
【県回答】濃飛横断自動車道については、これまでにも既存の群生地を確認するとともに、地元の環境保護団体や、学識経験者の方々にも現地で意見を聞きながら調査を実施して、その群生地を把握したうえで、それらを配慮したルートを選定させていただいている。今後引き続き必要な環境調査を実施して、専門家の意見も聞きながら、環境への影響が極力小さくなるように努めていく。
  1. 住民の移動を保障するため、養老鉄道を存続するためさらなる県の補助金の増額を求めます。免許証返納後の足の問題が、社会問題となっている。岐阜県は面積が広く、西濃も、養老鉄道を存続させ、樽見鉄道も存続させながら、地域で暮らす高齢者の生活をいかに守るかが課題になっています。各自治体の財政だけでは厳しい現状があります。県による補助金の増額を求めます。大垣市は、西濃全域をの交通網を守るため、H29年度は、養老鉄道(7987万円)と樽見鉄道(1052万円)を存続させる費用負担をしながら、バス交通関係(1億4649万円)についても負担することで、市民の足を守る努力を行っています。自治体の公共交通網の整備が進むような県からのさらなる支援を求めます。
【県回答】養老鉄道につきましては、昨年1月から新たな事業形態へ移行したということで、県といたしましては、安全運行の確保のため鉄道施設の所有管理者である一般社団法人養老線管理機構に対し、施設投資や維持修繕にかかる支援を行うとともに、運行を担う養老鉄道株式会社に対しても利用促進事業に対して支援を行っているというところでございます。またバスに関しましては、市町村が主催する地域公共交通会議に参加をいたしまして、効率的持続可能な地域交通の持続ため助言あるいは情報提供を行うということと、地域間運行する幹線バス、市町村実施運行バス、こうした事業に対して継続して支援に努めているところでございます。
  1. 県営養老公園内の「子どもの国」の禁煙対策を強化してください。
【県回答】(都市公園整備局)しっかりやっているということでございまして、養老公園の子どもの国につきましては、禁煙される親御さんも、ほぼ分煙といってもよい場所に3カ所の喫煙スペースを設け、禁煙対策の強化を図っております。
  1. JR関ケ原駅にエレベーターを設置するため、岐阜県関ケ原古戦場記念館への玄関口として位置づけ、JR東海へ働きかけるとともに、町への財政負担軽減を検討するなど、県の積極的な支援を求めます。
【県回答】県では本年2月、JR東海本社を訪問しまして、バリアフリー化の申し入れを行っているところでございます。また関ケ原町ではエレベーター設置に向けた検討が行われているとお聞きしておりまして、関ケ原がエレベーターを設置するということになりましたら、県の補助制度により町の方に財政支援を検討いていきたいと考えております。
  1. JR岐阜駅構内に設置すべきエレベーターについて財政助成を行ってください。また、県は、維持管理について適切な助成をしてください。
【県回答】JR岐阜駅のエレベーター設置につきましては、県としましても岐阜市に対しまして財政支援を行う予定としています。なお、交換のエレベーターの維持管理の関係でございますが、エレベーター自体JR東海が設置するものですので、その維持管理はJR東海自らが行うというふうに理解をしています。
  1. 岐阜市が行っている地域のコミュニティバスへ運営補助を拡充して下さい。
【県回答】県では交通圏地域の系統に対して重点的に支援を行うこととしています。岐阜市では総延長の内、人口集中地区内の延長の割合が5割に満たない所という、一定の条件を満たす系統に対してバス運行経費を補助しています。今後も県内各地域の沿線人口の状況など踏まえつつ、一定の利用者数の確保が難しいと考えられる過疎地域等のコミバスの運行中心に支援をしていきたいと考えています。
  1. JR西岐阜駅周辺には、県立美術館、県立図書館やリニューアルされた岐阜市科学館、サラマンカホール、ヒマラヤアリーナなど、いずれも公共交通が貧弱で利用者は車使用を余儀なくされ、土日などは駐車場不足が慢性化しています。JR西岐阜駅をハブとして、長期的環境的視野にたち、車利用に過度に依存しない、便利な公共交通や自転車で、安心して暮らせる街を作るよう強く要望します。
【県回答】西岐阜駅をハブとした公共交通の利用促進について。県美術館、県立図書館等へは、JR岐阜駅、西岐阜駅から乗合バスあるいは市町村バスが運行されています。県としましては岐阜市の公共交通会議等に参画し、地域の公共交通網のあり方について助言を行うとともに、例えばバス事業者が作成する路線図などを公共施設に配布することによりまして、施設利用者への公共交通利用の促進を図ってまいりたいと考えております。
  1. 市町村が行うコミバスやデマンドタクシーへの補助を充実するとともに、福祉輸送ボランティアへの支援も行ってください。
【県回答】コミバスなどの支援の充実について。県では地域が主催する公共交通会議に参加し、各地域の実情に適した公共交通網のあり方について助言を行うとともに、市町村が実施するデマンドタクシーを含むコミバスの運行経費を補助しているところです。今後も継続的にコミュニティバスの運行を支援してまいります。

【県回答】福祉輸送ボランティアへの支援について、市町村や社会福祉協議会が地域住民による移動支援を行う団体に対して、自動車の購入費等を支援する事業を対象に、今年度から岐阜県地域での「支え合い活動支援事業費補助金」により支援を行っております。
  1. 県営住宅入居者の「住み替え誘導」については、転居に伴う経済的負担の軽減はもとより、転居先の住環境の向上を図るなど、入居者の思いに寄り添って対処してください。
【県回答】県では、県営住宅を適正な規模とするために縮小化事業を行っております。縮小化事業の実施におきましては、入居者に対し丁寧に説明するとともに、ご意見、ご要望を伺っております。移転対象となられた方々に対しましては、移転補償金をお支払いいたします。なお移転補償金の支払時期につきましては、経済的負担の軽減のため、移転先が県営住宅であって希望され方に対しましては、移転前であっても半額を前払いすることとしています。また、移転先となる住居につきましては必要な修繕を行うほか、希望者には風呂設備を設置するなど住環境の向上を図っております。
  1. ブロック塀等の安全確保事業費補助の県費の上乗せを求めます。
県回答】県では今年度から国の補助制度を活用して、市町村で経営してブロック塀の除却・改修等に関する補助制度を開設したところでございます。しかしながら現時点においては10市町村において補助制度がなく、また市町村独自の単独補助をしているところが18ほどあります。そのため国の方の補助制度が十分活用されていない状況にあるため、まずは現在の制度の十分な活用を進めてまいりたいと考えております。
  1. 今年1月から自治体が指定している災害時避難路に面しているブロック塀については、所有者に耐震診断義務が付されました。この事業に対して県も補助要綱を作成してください。
【県回答】ブロック塀等が耐震診断義務化の対象となるのは、都道府県または市町村の耐震改修促進計画に記載がされた場合であります。現時点においては県内では耐震診断義務化の対象となっているブロック塀等はございません。なお、今後ブロック塀等が耐震診断義務化の対象となった場合には、今年度創設しました補助制度の活用が可能な状況となっております。

Pocket

↑ページトップへ行く