2015年4月1日 4:37 pm
最優先。雇用と福祉、くらし応援
中川ゆう子のお約束
1.雇用
労働者派遣法改悪で正社員雇用が減り、非正規雇用が広がった2004年、私は就職活動をしていました。何十社と正社員の面接を受けても、疲れて家に帰りついて目にするのは「不採用」の通知ばかり。身も心も疲れ果てた私自身の経験は、政治家を志した「原点」として常に心の中にあります。市会議員として2期8年間、繰り返し取り組んできた雇用問題は、県政でも最も取り組みたいテーマの1つです。- 岐阜市の「子ども・若者サポートセンター」事業のような支援メニューを、県レベルでも充実させます。
- 岐阜県の産業戦略の中に「医療・福祉」分野をしっかり位置づけ、雇用創出を推進します。
- 県内のいわゆる「ブラック企業・ブラックバイト」の実態を調査し、「ブラック企業ゼロ」を目指します。
- 中小企業が新入社員を雇用する際に支援。県内の求職者と、県内企業のミスマッチを解消させます。
- 「全員正社員」「残業ゼロ」「福利厚生充実」など先進的に取り組む「ホワイト企業」の発掘と周知拡大を行います。
- 県内非正規労働者への待遇を改善、正社員との賃金格差を是正します。
- 労働時間など労働状況を改善させ、ワークライフバランスの向上を目指します。
- 県内中小企業の仕事づくりに繋がる「住宅リフォーム助成制度」を県の制度として制定させます。
2.福祉
市会議員として2期8年、市民の皆様から寄せられる数多くの生活相談に応じ、向き合ってきました。その中で特に多かったのが高齢者の方からの切実な相談。年金や介護保険料のこと、生活への不安など、内容も多岐に渡ります。年代に問わず、すべての人が安心して暮らせる岐阜県へ。福祉分野は欠かせないテーマです。- 国民健康保険への県の財政拠出の割合を増やし、市と県で合計2万円の国保料値下げをさせます。
- H30年に国民健康保険事業が市から県に移管しても、値上げなどさせないよう厳しくチェックします。
- 介護負担を軽減します。
- 特別養護老人ホームや、各種介護施設を増設させます。
- 岐阜県の子どもや高齢者の医療費補助の実現を目指します。
- もっと豊かな教育環境を子どもたちに。35人学級実現のため、教員の数を増やします。
- 充実した福祉財源確保のため、「ダム・高速道路・大きなハコモノ」などの大型事業中心の県予算の偏りを是正させ、県民のくらしを応援します。
3.くらし応援
「安心して暮らし続けられる岐阜県」にするためには、日々のくらしを支える様々な仕組みを充実させる必要があると感じます。昨今増え続ける自然災害への対策から、日々の足となる交通政策など、色とりどりの「くらし応援メニュー」を是非岐阜県でも実現させるべく、全力を尽くします。- 「減災・防災」のため、土砂災害危険区域内の崖を補強し、豪雨や地震による被害を最小限に止めるため、事前の対策をきっちりとさせます。
- 大雨、洪水、地震などで被災した方への岐阜県の支援制度・支援メニューを充実させます。
- 住民本位のハザードマップを作成させ、県民の安全をしっかりと守ります。
- 県事業として里山整備を進め、「シカ・イノシシ・クマ・サル」など鳥獣被害対策を充実させます。
- 市町村のコミュニティバス事業への岐阜県の補助金額を増やし、もっと利用しやすくします。
- 長良川河口堰のゲートを開けさせ、「清流・長良川」を取り戻します。
4.知らせる
政務活動費の使途や、議会での野次の問題が表面化し、地方議会への目が厳しくなってきている昨今、地方議員がその仕事ぶりを公開し、皆様に丁寧にお届けすることは責務であると痛感しています。市会議員として、「超党派議会報告会」を共同で開催するなど、試行錯誤を重ねてきました。県政の場でも、同様に取り組んでいきます。- SNSやWEBサイトでのこまめな活動報告を行い、県民の皆様から寄せられるご意見も反映させ、双方向型の議員活動を行います。
- 政務活動費の使途は1円から領収書を添付の上、公開します。
- 県議会が今後発行する予定の「議会だより」の内容を充実させ、きちんと多くの方の手元に届くよう提案をします。
- たとえ少人数でも自ら出向き、出張型の県政報告会を数多く開催します。
- 議会ニュースのあり方を精査し、より多くの人にきちんと県政報告ができるよう工夫を凝らします。
5.平和と安全
今、国政が戦争をする方向に舵を切ろうとしている、と危惧する声が街の色んなところから上がっています。私は率直に、「なぜ、日本の人が納めた税金で、他国の人が殺されなければならないのか」「将来ある日本の若者が犠牲になるようなリスクを抱えなければならないのか」憤りを感じます。国が全ての人の未来を奪うような道を歩もうとするなら、それに待ったをかけるのも地方議員の責務です。- 「戦争させる国づくり」をストップさせるため、県政の場から国にしっかり意見を言います。
- 県の原発事故時避難シミュレーションをさらに具体化させ、県民の皆様の安全を守ります。
- 原発ゼロ、憲法を活かす政治を、など、政治がとるべき方向性について、ハッキリと物申します。