2025年5月19日 2:09 am
カテゴリ: 活動報告
物価高に見合った賃上げを。中小企業へ、賃上げへの直接的支援を。

毎議会質問 その後、県政はどう動いた?
教員の未配置解消を
(2023年9月議会)質問
教員の配置基準が満たされず、新学期段階から未配置になっている実態があります。正規採用枠を適切に増やしたり急な欠員に対応できる担任外の教員を増やすなど、教員の未配置解消が必要では。※教員未配置数の推移は、中川ゆう子県議会ニュースVol73PDF版参照
その後
各学校に一定数の担任を持たないフリーの教員を配置できるように進めるほか、国に対しフリーの教員を含めた必要な定数増を求めると教育長が答弁。課題
非正規の講師で穴埋めするのではなく正規採用を計画的に進めることが必要です。
リニア中央新幹線工事 水枯れ・地盤沈下問題
(2024年6月、12月議会)質問
●リニア新幹線のトンネル工事による井戸水の水位低下、枯渇が14か所(2023.3時点)で確認。 「環境を元に戻してほしい」「見通しを示してほしい」というのが住民の声だ。県も住民と同じ立場で対応すべきでは。●水枯れや地盤沈下は止まっておらず対応策も見つかっていない。暮らしていくことができなくなる。本当にこのままこのリニア計画を進めていって良いのか再検証すべきでは。
その後

※瑞浪市大湫町観測井の水位経過は中川ゆう子県議会ニュースVol73PDF版参照
木曽川水系連絡導水路計画
(2023年6月、2024年6月議会)質問

●事業費が890億円から2270億円(県負担は30億円から75億円)に大幅増額している。福祉や 教育など県民の暮らしを支える予算が圧迫されるのでは。
その後
県は導水路事業をめぐって開かれた国の「検討の場」で、河川環境に関する配慮と環境レポート全体を見直す事とともに、事業費の削減に関して意見を述べました。しかし全自治体が事業継続が妥当とし国は継続を決定しました。課題
岐阜市等の重要な水源地が数多く存在するエリアを通るため、河川環境だけでなく地下水への影響も心配です。また事業費のさらなる増大も懸念されます。パートナーシップ制度スタート
(2024年3月議会)質問
地方自治体が同性カップルに対し婚姻と同等の関係を証明するパートナーシップ制度が広がっている。県での議論をもう一歩進め、制度を導入してほしい。その後
ワーキンググループによる検討が進められ制度が実現。婚姻届を提出しない事実婚など法整備が行き届いていない方々を広く対象にし、オンライン面談での手続きも可能。課題
本制度は、公的・民間サービスが受けられない不利益をできる限りなくす地方自治体独自の取り組みです。しかし法的な効力が無いなどの課題があり法改正が求められます。※詳細は岐阜県ホームページ、岐阜県パートナーシップ宣誓サイト参照
住宅の耐震工事に支援を
質問
2025年までに住宅の耐震化率を95%にする目標だが届いていない。 住宅の耐震補強工事価格は平均300万円程度。したがって経済的に工事に踏み切れないケースが多い。補助金制度の拡充を。その後
2024年度当初予算では予算を増額し7717万8千円計上。水道水源からPFAS 県の対応を問う
(2024年3月議会)質問
発がん性、胎児や子どもの発育など様々な健康への影響が指摘されるPFASが、各務原市の水道水源地から暫定目標値を超える数値で検出。●健康被害を防ぐため全住民に対し血液検査の実施を。
●汚染物質除去のためには岐阜基地を含む全体の土壌調査をし全容把握すべきでは。
その後
みどり病院(岐阜市)が住民に対し実施した血液検査の結果を公表。地域住民100人の血中濃度は、平均でアメリカの指標を大きく上回る結果となりました。 各務原市では市独自の健康相談を実施。地域住民の皆さんは、県に対し高リスクの方への健康相談を要望されています。県は各務原市とともに水質検査を行い、汚染範囲を把握。各務原市は土壌調査について国への要請を検討。しかし、いまだに実現していません。課題
血中濃度が高い県民に対し、健康相談を行政として行う必要があります。また、汚染原因を特定し除去するには土壌調査は避けられません。県は土壌調査を国に求めるべきです。国際的な基準に沿った防災対策を
(2024年12月議会)質問
●想定される被災者数から見ると指定避難所の定員は少ない。自主避難、ホテルなどを活用した多様な避難を位置付け、定員拡大を。●国際的な基準「スフィア基準」に沿った避難所環境にするための財政支援を。
その後
スマホから登録できる分散避難システムを導入。システムの活用を進めています。 また、2025年3月議会では、避難所環境改善に1億2000万円の予算がつきました。課題
自宅や民間施設などへ避難した場合に登録できる分散避難システムは県民に知らされていません。 使いやすいよう改修を進めるとともに広く周知する必要があります。国際的な基準に沿った避難所となるよう施設環境と運営の両面での支援が一層必要です。また、障がい者や高齢者が避難する福祉避難所に対しては、備蓄や運営面について現場の状況を把握して積極的な支援が必要です。県立学校の体育館にエアコン設置を
(2024年9・10月議会)質問
県立学校では、夏の間、暑くて体育館が授業で使えない事例が出ています。教育に関わる問題であり、エアコン設置を計画的に進めるべきでは。その後
県教育長は「生徒の健康に配慮した対応をしてきた」「必要性は十分感じている」と、自分の経験を踏まえて実感を込め答弁されました。県議会では、国に対し「学校施設への空調設備の整備促進を求める意見書」を全会一致で決定し財政支援を求めました。課題
教育長の答弁で、県立学校全校の体育館に設置するには約70億円が必要であることが分かりました。数年かけて計画的に設置を進めるべきです。この間取り組んできたおもな活動
#おかげさまで丸18年

#市内各地で議会報告会

#子ども議場見学会

#企画経済委員会で視察
デンケン視察_241128_11.jpg)
#産廃予定地を調査

#原爆被爆者慰霊祭へ

#中高生が議論し、政策立案

#袴田裁判パブリックビューイング
