2024年9月12日 6:48 am
カテゴリ: 活動報告
県が縮小化を進めている県営住宅で入居者や地域の住民の皆さんの声をお聞きしています。縮小化の対象となった入居者は、他の棟や県営住宅外に転居を迫られています。何度も転居するのは経済的にも身体的にも厳しい、病気を抱えているため夜も眠れなくなったという悲痛な声が寄せられました。
岐阜市の加野団地は2度の縮小化によって半分の規模まで大幅に縮小される見通しです。その間は入居者募集がほぼ行われないため、ますます地域の住民は減少することになります。まちづくりの観点からも逆行しています。
6月議会では、現代の生活スタイルに合ったリノベーションや建て替え、エレベーターの設置、公共交通の利便性向上などを行政に提案しました。(詳細は次号以降)。
特集 予算特集
大型公共事業が県財政を圧迫孤独・孤立対策予算は大幅削減
導水路事業費2.5倍
熱中症対策始まる
予算特集
大型公共事業が県財政を圧迫
Q中川県の借金である県債残高は、1兆6000億円を超え県民1人当たり87万円。深刻に受け止めるべきだ。道路の安全対策、老朽化した学校の校舎の改修は待ったなしの問題であり、公共事業の中でも優先順位を明確にする必要がある。東海環状自動車道のような県債依存度の高い事業の起債は慎重になるべきではないか。
A 知事
本県では通常の県債残高が高止まっている。実質公債費比率は、令和4年度決算で7.2%と増加しており、決して楽観できる状況ではない。近年、災害に備え、県土強靭化に取り組んできたことが、県債残高や実質公債費比率が高くなっている主な要因の1つでだ。新年度予算は県土と危機管理体制の更なる強靱化を重点的に進める。具体的には、緊急輸送道路の整備、迂回路となる幹線道路整備などを進めていく。
木曽川水系連絡導水路事業費は2.5倍

孤独・孤立対策予算は大幅削減
Q 中川2024年度から孤独・孤立対策推進法が施行。岐阜県では孤独・孤立対策に取り組むNPO団体等に対し財政支援を行ってきたが、前年度2400万円から700万円に大幅削減。支援団体からは事業を中止、縮小せざるを得ない、新たな孤立を生むことにつながるとの声があがっている。
A 健康福祉部長
県では、国の臨時交付金を活用し事業の拡充を支援してきた。こうした助成により、孤独・孤立に対する支援体制の構築・強化につながったと考えている。本補助金の内容を見直し、支援を行うこととした。
Q 中川
予算規模を減らす必要はないのではないか。予算を確保していかないと県内に支援が広がらないのでは。これこそ予算の優先度を高めるべきだ。
A 健康福祉部長
これまで以上にNPOとの連携・協働を強化して重層的な支援体制の整備を進めていく。
point

コメント 事業縮小は本当に残念
NPO法人フードバンクぎふ理事 船田 伸子さん
2023年度事業では、のべ196人の被対象者にフードバンク活動に参加してもらい、給料を支払いました。居場所として生きる意欲を感じてもらい、実際に社会復帰につながったケースもあります。こうした事業は継続してこそ成果があります。事業規模の縮小は本当に残念でなりません。熱中症対策
クーリングシェルター始まる

クーリングシェルターとは
冷房設備を有し、一定の空間を確保できる場所。熱中症特別警戒情報の発表時や暑い日に活用できます。岐阜市での開設期間は2024年4月24日から10月23日まで。岐阜市クーリングシェルターは増加していますので、最新情報は岐阜市ホームページか岐阜市脱炭素社会推進課へお問い合わせください。県内熱中症搬送者数
この間取り組んできた主な活動
議会報告会

山県市教育長と懇談

共同親権の勉強会 県議会女性議員で

子ども食堂に参加

恵那市の学校統廃合問題

おんさい広場街宣

地元の福丸団地でいきいきサロン

リニア工事による水枯れ問題
